hold harmless and indemnify...

会計ムラのぱんぴー。

企業価値評価(valuation)を日本語で学ぶ

昔は企業価値評価を学ぶためには、読みにくいマッキンゼーの本を何とか読むか、英語の原典で学ぶかという少ない選択肢の状況で、背景知識が薄い方が企業価値評価(バリュエーション)を学ぶのは敷居が高い状況でしたが、昨今は日本でもM&Aが盛んとなり、ビジネスのパイが広がったためか、企業価値評価の入門書といえるもので、良い本が増えてきている印象です。

 

以下、現在刊行されている本をレベル別で分けてみました。(個人の感想です)

 

入門レベル(簿記3級から読める)

一般教養レベルで、企業価値評価について知りたい・興味がある(CAPMって何、DCFってどゆこと、という方向け)、ということであれば、コストパフォーマンス的な観点で、以下の日経文庫3部作がベストオブベストと思います。(全部で4,000円もしないくらい)

 

コーポレート・ファイナンス入門は、2004年刊行で自分も学生時代に読んだ(確か授業の指定教材だったか何か)本で、しばらく改訂されずにいたのですが、今年に入って第2版が出版され、経済環境に関する記載などが大幅に加筆・修正されています。

 

①まずはコーポレート・ファイナンス入門(王道本)

コーポレートファイナンス入門〈第2版〉 (日経文庫)

コーポレートファイナンス入門〈第2版〉 (日経文庫)

 

 

②変更して以下も読むと、理解が深まると思います。こちらは数式等は控えめとなっており、根っからの文系人間という方は、戦略的…から始めたほうが違和感少ないかもしれません。

戦略的コーポレートファイナンス (日経文庫)

戦略的コーポレートファイナンス (日経文庫)

 

 

③最後にこの本。後半部分は、クロスボーダーの話が入るので為替を考える必要がありちょっとハードルあがりますが、前半半分のエンタープライズ部分を読んで理解するだけでも、ゼロスタートの方にとってはかなりのベネフィットになると思います。

はじめての企業価値評価 (日経文庫)

はじめての企業価値評価 (日経文庫)

 

 

考え方を整理する(ややかじった人向け)

外野でニュースを眺めている立場から、経営企画部や財務経理部で実際に企業価値評価に関わるようになると、実務的なこと(Excelでの財務モデル作成、コントロールプレミアムってこれでいいんだっけetc)で忙殺されて、だんだんと企業価値評価が分かったような気もするし、わかっていないような気もする、というモヤモヤな状況に陥ることが多いように思います。(周辺段)

そういったときに、基本に立ち戻って考え方を整理するのは、自身の理解を深め、リスクプレミアムの妥当性など後付け理由的なものと本質部分を切り分ける上でも、重要かと思います。

 

 ①Amazonで凄まじい高評価を得ているグロービスで教鞭をとる森生さんが書かれた一冊です。おそらく多くの方は理論側から実務に入るというよりは、実務から理論側を眺めることが多いと思いますが、そうした方にはうってつけの本だと思います。

バリュエーションの教科書

バリュエーションの教科書

 

 

グロービス本が続きますが、以下もとても良い本だと思います。コーポレート・ファイナンスが一般化・標準化されている中で、教科書としての立ち位置を獲得した本らしく、英語の和訳で若干読みづらい部分はありますが、各所の設例も簡潔でわかりやすく、理解の整理に役立つかと。

ファイナンシャル・マネジメント 改訂3版---企業財務の理論と実践

ファイナンシャル・マネジメント 改訂3版---企業財務の理論と実践

 

 

私自身が会計ムラの住人であることもあって、事業視点というより会計視点で読んでいるということはありますが、事業視点で読まれる方にとっても上記の本はとても参考になると思います。

以上、勝手ブックレビューでした。